top of page



橋本英郎さんスペシャルトレーニング開催
サッカー元日本代表の橋本英郎さんによるスペシャルトレーニングを開催することになりました。 日本サッカーのトップを選手として駆け抜けてこられた方から、フットボールの「楽しさ」や「奥深さ」を直接アドバイスいただきます。 今からワクワクです!!
2月5日
15


明けましておめでとうございます
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 子どもたちが 未来に繋がる成長をしていけるよう、サポートしていきたいと思います。
1月15日
10


~シューズサポート~
スティモジートフットサルスクールでは「年間1足シューズ購入代金サポート」を実施しております。 小さい頃からサッカーもフットサルも両方プレーして、豊かなフットボール人生を歩んでほしい。という願いが当スクールにはあります。 サッカーをプレーする選手は多くいますが、フットサルをプ...
2024年9月7日
27


~身体サポート~
スティモジートフットサルスクールでは、選手に「身体サポート」として、トレーニング後「プロテインの提供」を行っております。 提供している自社プロテインには、身体の成長を促進するために必要な栄養素である「亜鉛」を配合しております。 毎回のトレーニング後、すぐに摂取。...
2024年8月21日
22


~サポートの形~
4月から始まったスクールのトレーニングも3ヵ月が経ちました。 2024年度も、どうぞ宜しくお願いします。 一人ひとりの可能性が広がっていくようにサポートしていきたいと思います。 4月のトレーニング中に、積極的にドリブルやシュートにチャレンジしている(できるようになった)姿が...
2024年7月3日
32


数的優位になったら
サッカーやフットサルでは、数的優位(数で相手より多くいる)を作ることができればチャンスは広がります。 「1対1より2対1、2対2より3対2」の方がボールを前進させたり、ゴールを決めたりする機会が広がります。 数で相手を上回ることができれば、「幅と深さ」を意識してポジションを...
2024年3月3日
35


~意識くらい高く~
新しい年が明けて、スクール1回目のトレーニングでした。 月に4回トレーニング。1年間に×12で48回。夏休みや冬休みがあるので、1年間で40回程のトレーニングがあります。 1回のトレーニングで、 「パス&コントロールの練習は何回するのでしょうか?」...
2024年1月27日
39
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。 本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。
2024年1月4日
4


「外したのか」「外れていたのか」
サッカーやフットサルは、相手選手にマークされることが、度々あります。 マークされているとパスが出てこなかったり、パスが出てきても相手にパスカットされたりします。自分のところにパスがくるようにするには「マークを外す力」が必要になります。...
2023年11月8日
19
~自分が自分の先生になる~
1年も半年が過ぎました。あっという間に1年が過ぎていきます。目指すところが明確で「そのために何をトレーニングすれば良いか」を自分が分かっていることが大切です。 「自分が自分の先生に」なることができれば、プレーが上手くいかなかった時に、課題を見つけて、トレーニングを積んでいく...
2023年10月7日
14


summer vacation!
8月14日(月)と21日(火)は、夏休みのためスクール活動はお休みとさせていただきます。 時間のある夏休みに、いろいろなところへ出かけたり普段ではできないことに挑戦したりと、有意義な時間をすごしましょう。 スクールは28日(月)からの再開の予定です。
2023年8月17日
15


~パスとドリブルの使い分け~
ボールを蹴り始めてから、まだまだ時間がたっていない選手の多くは、ボール扱いに慣れていません。 パスをする ボールをコントロールする(トラップ) ドリブルをする シュートする 上記のテクニックアクションを試合中に発揮しないと活躍することはできません。...
2023年8月17日
14


~腕と足を使う~
サッカーやフットサルは、相手がいるスポーツなので、ドリブルやシュートのテクニックアクションをする時に、相手にプレーの邪魔をされます。 その時に腕を使って相手を抑えて自分のプレーエリアを確保することが大事になってきます。 海外の選手は腕の使い方がとても上手だとよく言われていま...
2023年8月17日
11


日本代表加藤選手のドリブルクリニック
シュライカー大阪所属、日本代表の加藤未渚選手 の「ドリブルクリニック」を開催しました。 参加していただいた選手と保護者の皆様、遠方より、また暑い中ありがとうございました。 ①ドリブル時に考えていること ②ボールの置き所 ③ダブルタッチの種類 ④対応された時の応用...
2023年8月1日
26
体験申し込みをされる際の注意事項
いつもスティモジートフットサルスクールの活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。 今月「体験申込」をされた方で、記入欄のメールアドレスが間違っており、こちらからメールが送れないことがありました。 ご自身の「メールアドレス」があっているか、もう一度ご確認をお願いいた...
2023年7月30日
33


ドリブルクリニック開催!
以前、大好評だった「加藤未渚実選手のドリブルクリニック」を開催します。現役フットサル日本代表選手から直接指導を受けられるチャンスです。ご参加おまちしております。
2023年7月8日
17


~プランクを思い出す~
スピードが速いと相手より速くボールにたどり着いたり、相手をドリブルで抜き去ったり、優位にプレーすることにつながります。 走るのが遅い選手には「走るフォームが悪い」など必ず原因があります。 足が速い選手には「太ももを上げて走れている」などの理由があります。...
2023年7月8日
9


いろいろな側面からアプローチ
アスリートクラスでは、トレーニングの4分の1は、体幹やスピードトレーニングなどのフィジカルアクションに重きを置いています。 サッカーやフットサルは、フィジカル的に相手より優れていると優位にプレーすることに繋がるからです。...
2023年6月27日
6


~顔を上げる技術~
初級クラスでは、ボールを蹴り始めたばかりの選手がいます。 リフティングやインサイドパス、コントロールの練習など、基礎的なボールコントロールを繰り返しています。 基礎があってこそ、その後の応用に繋がるので、楽しみながら頑張ってほしいです。...
2023年5月7日
8


自分と向き合う
体幹にせよ、スピードトレーニングせよ、ロンドにせよ、戦術トレーニングにせよ、必ず目的があります。 トレーニングを行う前や取り組んでいる時、終わった後など、子どもたちに「試合のどの場面で必要になる」「怪我をしないために」と話をしています。...
2023年4月29日
3
bottom of page